令和3年度 第3学期終業式&離任式
2022年3月25日 12時30分3月24日(木)に,第3学期終業式と離任式が執り行われました。リモート形式
での実施でしたが,今回は会場にビデオカメラを設置し,実際の式典に近い形式で
行いました。
離任式では,年度末の定期異動により転退職される先生方の熱き魂のメッセージを
いただきました。中にはリモート環境を利用して,思い出の写真や作品を電子黒板
に投影する先生も…通常の離任式ではできないことですね!
3月24日(木)に,第3学期終業式と離任式が執り行われました。リモート形式
での実施でしたが,今回は会場にビデオカメラを設置し,実際の式典に近い形式で
行いました。
離任式では,年度末の定期異動により転退職される先生方の熱き魂のメッセージを
いただきました。中にはリモート環境を利用して,思い出の写真や作品を電子黒板
に投影する先生も…通常の離任式ではできないことですね!
本日,朝のSHR後に全国大会壮行会が行われました。
3月26日~28日の3日間,愛知県春日井市総合体育館で開催される
第31回全国高等学校剣道選抜大会
に,本校の女子剣道部が出場します。
コロナ禍による活動制限の中で得た出場権は,他の部や生徒にも素晴らしい刺激を
与えてくれました。大会の健闘を離れた地からではありますが応援しております!
今後の活動や大会の結果は,部活動の欄からご確認ください。
本日は,次年度で使用する教科書及び副教材を購入しました。1年生は文理選択や
専門分野のコース選択,2年生は受験に向けて本格的に始動する内容の教材を購入
し,「いよいよ新しい学年になるんだな…」と実感しているようでした。
教科書購入の後は,Zoomでの学年集会を行いました。
まずは進路課・教務課・生徒課から春休みや次年度の生活についての連絡があり,
その後で各クラスの室長・副室長がこの1年間を振り返ってのスピーチを行いまし
た。スピーチの内容がどのクラスもとても素晴らしいものでした。
最後に学年主任からお話をいただき,オンライン形式での集会は終了しました。
明日は今年度最後の行事があります。最後まで元気いっぱい頑張りましょう!
3月1日(火)
本校体育館において,第73回卒業証書授与式が挙行されました。
本年度は,全日制商業科39名,全日制普通科157名,定時制普通科6名が卒業
します。感染症対策により様々な制限がある中でおくった学校生活は,決して楽な
ものではありませんでした。そんな苦難の道を乗り越えて今日を迎えた生徒たちは,
とても立派で,そして輝いていました。
これから生徒たちは,それぞれ新しい道を歩み始めます。
高校生活で得たことを礎に,更なる飛躍を目指してください!
2月28日(月),本校で第3学年の賞状授与式を執り行いました。
当初の予定では体育館で実施する予定でしたが,新型コロナウイルスによる感染を
防止するため,リモート形式で実施しました。各賞について,受賞者の人数を読み
上げたのち,代表者のみ別室で賞状や記念品を授与しました。
明日の卒業証書授与式は,当初の予定通り体育館で実施します。
生徒にとってかけがえのない1日となりますように・・・。
本日の6&7限目に,1年生を対象に主権者教育が行われました。
この学習の準備は約1ヶ月前から行われており,立候補者の選出からポスター制作,
原稿作成,発表練習など,限られた時間の中で精一杯の努力を重ねてきました。
発表はZoomで行われましたが,整理券の配付や投票所(体育館)での受付,投票
に至るまでの流れは実際の選挙と相違ないものでした。
今回の模擬選挙では,12HRの立候補者が1位で当選しましたが,他のクラスの
発表も差をつけたくないほど立派な内容でした。
今回の模擬選挙を1つの機会に,これからの社会を支える一員として各々の未来像
を築いてほしいと思います。
また,今回の模擬選挙を行うにあたって,阿南市の方々にもご協力をいただきました。
お忙しい中準備から分かりやすい選挙の流れ説明まで,本当にお世話になりました!
本日,第3学期始業式がリモート形式で挙行されました。校長先生より,「本年の
干支」と「健康的な生活のおくり方」についてお話いただき,進路指導課長からは
週末にある大学入学共通テストに向けての力強いアドバイスをいただきました。
共通テストを受験するのは3年生ですが,1・2年生も先輩の姿をしっかりと見て,
少し先の自分の姿をイメージしながら学校生活をおくってほしいと思います。
3学期も頑張りましょう!
本日は朝から大掃除と避難訓練が行われました。
1年間の埃を落とす勢いで学校がどんどんきれいになり,途中で流れた緊急の放送
にも(音量が小さかったにも関わらず)生徒たちは迅速に避難行動をとることが
できました。清掃後は,各教室で第2学期終業式とHR活動が行われました。
校長先生からは,冬休みの生活について,特に受験生活と健康管理についてのお話
がありました。
学校祭の準備から始まり,多くの試験や行事が行われた4か月もいよいよ終了!
来学期も元気いっぱい頑張りましょう!
本日の2限目に,学年集会が行われました。
各学年で,担当教員から「2学期の生活の振り返り」や「冬休みの過ごし方」等に
ついての話がありました。特に,3年生は冬休み明けに大きな試験が待っている上,
高校生活もあと僅かとなります。
緊張の続く2週間となりますが,まずは健康第一で過ごしてください!
本日の1限目に,多目的ホールにて『ディベート・チャンピオンシップ2021』
の決勝が行われました。感染症対策のため,ホールに入るのは出場するクラスのみ
で,他のクラスは中継で観戦しました。
肯定側は15HR,否定側は14HRでした。どちらもそれぞれの立場で資料作成
や質疑応答対策をしており,非常に白熱した討論となりました。
審査の結果,今年度のチャンピオンシップでは15HRの優勝となりました。
長期間準備してきた生徒の皆さん,本当にお疲れさまでした!
今回の学習で得たことは,今後の様々な学習活動の礎となります。
しっかりと活かしてください!
本校の1年生は,2学期後半の『総合的な探究の時間』では「ディベート・チャン
ピオンシップ」に向けての発表準備を進めていました。この学習は,
・刑事事件の実名報道について
・ペット売買の禁止について
・ごみ収集の有料化について
など,いくつかのテーマに対して「肯定側」と「否定側」のそれぞれの立場で考え,
その内容についてまとめ,成果発表を行うものです。
テーマや立場の決定については抽選で行うため,自身の考えとは逆の立場で考える
ことも少なくありませんが,そのようなことも含めて,『色々な視点で物事を考え
る姿勢』や『論理的思考の育成』が期待できる活動です。
チャンピオンシップでの審査の基準も,「どれだけ理論的かつ簡潔にまとめ,発表
できているか」となります。
本日は,体育館で予選が行われました。
資料準備で疲れている中,各チームでの発表から司会・審判などの運営まで,生徒
たちは終始懸命に取り組んでいました。
残念ながら予選で敗退したチームも,これまでの過程を大切にしてください。
2021年12月17日の徳島新聞に,冬休み中に開催される全国大会の日程が掲載されました。
本校からは,女子バスケットボール部と陸上競技部(女子駅伝チーム)が出場します。
活動の詳細については,各部活動の欄をご参照ください。
第2学期末考査が終了し,冬の晴天にも恵まれた本日,本校のグラウンド,多目的
ホールと体育館で第2学期球技大会が行われました。
体育館ではバレーボール,多目的ホールでは卓球,グラウンドではドッジボールが
それぞれ実施されました。
3年生は本日から大学入学共通テストの集中模試に入るため,1・2年のみの実施
でしたが,ドリームマッチも行われ,非常に白熱した1日でした。
事前準備や運営に携わってくださった生徒会の皆さんと特別活動課の先生方,本当
にありがとうございました!
本日の球技大会の前に,今冬の全国大会に出場する女子バスケットボール部&陸上
競技部の壮行会が,リモート形式で行われました。
どちらの部も,全国の舞台で日頃の努力の成果を発揮してきてください!教員・
生徒一同,心より応援しております!
今月12日に2年生対象の,22日に1年生対象の人権教育講演会が行われました。
感染症対策のため,学年単位の分散実施とさせていただきました。どちらの講演会
でも鳴門教育大学の葛西真紀子先生が講師としてお越しくださり,『性の多様性』
に関するお話をしてくださいました。
身近な例を踏まえた分かりやすいお話にを聞きながら,生徒たちは懸命にメモも
取っていました。今日の講演会で得た知識を,今後の学習生活にも活かしていき
ます!