徳島GIGAスクール構想の取組事例

Chromebookの使用事例(数学Ⅱ)

2024年8月20日 12時45分

8/20(火)の2年生理系クラスの補習で,Chromebookを用いた学習を試験的
に行いました。Chrome OSは教員側もまだまだわからないことが多いため,生徒
と一緒に学んでいます。


① Classiの使用

Classiへのアクセス及び配信したファイルのダウンロード等は従来通り行えました。


② GRAPESの利用について

グラフ作成ソフト『GRAPES』は,使用を試みましたが作動しませんでした。
授業後に試した結果,Web版の『GRAPES-light』はGoogleアカウントでサインイン
することで使用できることがわかりました。 


 ③ MetaMoJiの利用について

MetaMoJi Classroomを用いての学習では,ノートパソコンのような置き方の他に
縦向きにして、まるでiPadのように使用している生徒もいました。
今回の端末はヒンジの可動域が広いため,このような使い方もできるようです。

IMG_7761

IMG_7762

生徒たちの感想では,数学においては問題や解答・解説の配付はデジタル・紙媒体
のどちらも可ですが,計算は紙の上で行う方がスムーズに解けるようです。
デジタルとアナログの使い分けを考える,いい機会になりました。

Chromebookの配付

2024年7月17日 18時10分

新しい1人1台端末として、高1~高3生用のChrome Bookが配付されました。
本日、旧端末との入れ替えが完了しました。

IMG_1450

IMG_1449

酵素の働き(生物)

2023年10月6日 16時10分

IMG_6580 IMG_6579

10月6日(金)5限目,2学年の理系・生物選択組で,電子黒板とTeamsを活用
した授業が行われました。トリプシンやアミロプシンなどたくさんの専門用語が
出てきましたが,それらをカテゴリー別にまとめた表が電子黒板に投影されました。
また,その画面はTeamsを介して生徒の端末でも表示ができていたため,生徒は
先生の解説を聞くと同時に自身の端末で追記等も行っていました。
さらに,各生徒の答えを1つのデータにまとめる取組もされていました。
MetaMoJiと同じような機能でしたが,元のデータはPowerPointやExcelで作成
されていたため,色使いや表示の仕方でそれよりも鮮やかかつ見やすいシート
となっていました。

式と曲線~いろいろな曲線(数学Ⅲ)

2023年2月9日 16時20分

現行の数学Ⅲ・第2章「式と曲線」の単元では『コンピュータの利用』の学習があり,
直交座標(パラメータ表示)や極座標で表された関数のグラフをパソコンで描画する
ことができます。以前は教員が黒板に提示するか,(具体的な計算は微分法の学習の
後にして)簡単に紹介して終わるような単元でしたが,今では生徒1人ひとりがタブ
レット端末を所有している状況であるため,実際にいくつかの曲線を描き,MetaMoJi
のワークシートに添付する学習を行いました。

IMG_5521 IMG_5523

生徒たちは慣れた手つきで,課題をどんどんクリアしていきましたが,中にはグラフ
の大きさや縦横の比率調整が苦手な生徒もいたようです。
今回紹介した曲線(サイクロイド,カージオイドなど)を知ることで,数学がより
身近なものとして感じてもらえれたら嬉しいです。

これから先の学習も楽しんでいきましょう!

定期考査前のグループ学習(数学Ⅱ)

2022年7月1日 14時20分

7月1日(金)の6・7限目に,2年生理系クラスでMetaMoJiを用いたグループ
学習を行いました。具体的な取組内容は,以下の通りです。

1.4~5人で編成されたグループ内で,期末考査範囲の問題を作成する。
 出題する問題の重複を防ぐため,誰がどの単元の問題を出題するかを予め決めて
 おく。

2.担当する単元が決まったら,教科書や問題集を参考に出題する問題を設定し,
 自身で解答・解説も作成する(紙面上)。オリジナル問題を作成してもよい。

IMG_4253 IMG_4254

3.作成した問題を,MetaMoJiに用意されたワークシート上に入力していく。
 ワークシートはグループ学習モードになっているため,グループのメンバー全員
 が同じシートに問題を集約・作成できる。
 これにより,各グループで1つずつ,問題集が作成される。

IMG_4254 IMG_4255

4.作成した問題集を使用して,問題演習を行う。

IMG_4257

普段は,所有する教科書やワークブックの問題を解くだけの受け身の学習でしたが,
今回の学習では生徒自らが出題者・解説者にもなるため,学習内容の理解度を一層
深める機会となりました。
生徒たちも集中して活動に取り組んでおり,ただ教科書やワークの問題を抜粋する
だけでなく,GRAPESを用いてグラフを挿入したり難問作成にチャレンジするなど,
各所で様々な工夫が観られました。

また,生徒は日々の学習活動でMetaMoJiに使い慣れているため,今回の活動で教員
も色々と勉強させてもらいました!次回も頑張ります!

地理B:Teamsを利用したグループワーク

2022年6月10日 12時41分
IMG_4147 IMG_4146
IMG_4145

2年生・地理Bの授業で,生徒用端末を用いた学習を行いました。

まずは,地理に関する様々な問題を選択形式で出題し,オンラインのアンケート集計
システムを利用しての解説を行いました。生徒たちはまるでクイズ番組に参加した
ようにドキドキしながら結果をみていました。

授業の後半では,Teamsのグループ学習を利用して,生徒同士がチャットでやり
取りしながら学習を進めました。
従来のグループ学習は,近くの席の者同士で机をくっつけ,話し合いながら進めるもの
でしたが,今回の方法は机の移動もなく,離れたもの同士が一緒に学習できる点で
斬新でした。

生徒たちも実りある時間を過ごすことができました。

オンライン授業の取組事例

2022年3月3日 12時43分

3月2日より,本校でZoomを利用したオンライン授業を行いました。
以下は,各教室・教科での取組事例です。

 

1.Zoomミーティングの開設とサインインの練習

IMG_0838 IMG_0864

オンライン授業の取組は教員・生徒ともに不慣れであるため,最初の課題は『教員
と生徒の不安を少しでも軽減してから授業を行う』ことでした。
そのため,いきなり授業を行うのではなく,
・各教室用のミーティングをセッティング
・生徒へミーティングIDの通知(メール配信)
・教員がサインインしてミーティングを開始
・生徒のミーティング参加を確認
・サインインに困っている生徒へは電話などで対応
と,いくつかの手順を踏んで接続の練習する時間を設けました。
また,2年生は文系と理系に分かれているため,2台の端末でそれぞれのミーティ
ングを開設し,文理混合授業については教員が2台の端末を同時に使用して授業を
行いました。

 

2.タブレット端末搭載のカメラを使用

1 IMG_0858
IMG_0874 IMG_0849
IMG_0861 IMG_0863

最も少ない準備で対応できるスタイルとして,学習系端末(タブレット端末)搭載
のカメラを利用しての授業を行いました。カメラで映せる範囲が限られているため,
黒板を使用する際には撮影範囲を確認してから授業を行うなど多少の下準備は必要
でしたが,商業や理科の実験など手元での実演を行う際には効果を発揮しました。
また,端末の構造上,教卓に端末を置くと黒板を斜めに映すことになるため,厚め
の書籍を置いて高低差を調整したり,掲示物やホワイトボードを用いて生徒にでき
るだけ見やすい色合いでの配信を行うなど,各教員での工夫も見られました。 

 

3.ビデオカメラの利用

IMG_0836 IMG_0859

ビデオカメラを設置しての授業を行いました。準備としてカメラ本体の他に三脚や
HDMIケーブル,延長ケーブル,変換アダプタなどが必要となりますが,配信側は
通常とほとんど変わらない環境で授業を行うことができました。

 

4.画面共有を利用したデジタルコンテンツの配信

11 IMG_0845
IMG_0875 IMG_0876

PowerPointやデジタル教科書で作成した学習コンテンツを,画面共有機能を用いて
生徒端末へ配信しました。カメラを用いるよりも鮮明な映像の配信ができました。

 

今回のライブ配信において,実際に取り組んで初めてわかった課題や,これからの
授業・学校生活で取り組んでみたいことが多く見つかりました。また,生徒たちの
協力なくして授業の実施は困難でした。本当にありがとうございました。

今後も教員1人ひとりのスキルアップを目指していきます!

数学Ⅱ:オンライン授業模擬配信

2022年2月8日 12時48分

本日,1年生の数学の授業では,教室の後方にビデオカメラを設置してオンライン
授業の模擬配信を行いました。
音声は,USB接続が可能な集音マイクを使用しました。

DSC04226 DSC04225

配信の途中でビデオカメラから端末の内蔵カメラ,Webカメラに切り替えて,画質
の差や撮影範囲を比較しました。その結果,ビデオカメラが最も画質が良く,Web
カメラや内蔵カメラは教室後方からは撮影が厳しいものの,教室の中央付近まで近
付けたらある程度品質のよい映像が配信できることがわかりました。

実際に取り組んで初めてわかることもあるので,小さなことから少しずつ実践し,
スキルアップを図ります!

数学Ⅱ:整式の割り算

2022年2月4日 12時49分

2月3日(木),数学Ⅱ『整式の割り算』において,パワーポイントを用いた学習
を行いました。

この単元では,筆算を用いた計算を行いますが,パワーポイントのアニメーション
を利用したコマ送り表示を活用することで,計算の過程を細かく説明・確認するこ
とができました。

IMG_3391a IMG_3390a

電子黒板に投影して説明した後,『Teams』を使ってファイルを生徒端末に移しま
した。練習問題のスライドも作成していたため,生徒たちはまず自分の力で計算し,
その後アニメーションを見ながら正誤の確認を行いました。

「生徒たちが自分のペースで学習に取り組めること」や「何度も見直すことができ
ること」が,今回の学習のポイントです。

数学Ⅰ:データの分析(エクセル演習)

2022年1月21日 10時09分

本日,1年生の数学でパソコンを用いた演習を行いました。
単元は数学Ⅰの『データの分析』で,事前にエクセルファイルで用意されたデータ
について平均値や中央値,四分位数,相関係数などを,関数を用いて計算しました。

IMG_0054 IMG_0060
IMG_0056 IMG_0058

エクセルファイルは,『Microsoft Teams』にアップロードしたものを生徒たちが
各端末にダウンロードして使用しました。また,完成したファイルの提出も同様に
『Microsoft Teams』を利用します。

最初は操作に迷った生徒もいましたが,すぐに対応できていました。

このような機会を今後も積極的に取り入れていきたいと思います。

HR活動:インターネットと人権

2022年1月20日 10時11分

1月20日(木)の7限目に,各クラスで人権教育HR活動が行われました。

1学年では,『インターネットと人権』のテーマで活動が展開されました。

IMG_3345 IMG_3344

情報端末機器は自動車と同じく,私たちの生活にとってなくてはならない存在と
なっていますが,きちんと研修を受けてから使用できる自動車と違って,情報端末
機器は使用者が自ら積極的に正しい使用法・活用法を学ぶ必要があります。

今回の授業では,具体的な事例をまとめた資料をClassiで生徒に配付する
ことで時間短縮・ペーパーレス化を図りました。事例がたくさんあったので,今回
は各班に割り当てられた事例を元に
・原因究明
・問題発生時の対応
・未然防止策
について考えました。時間内に考えることができなかった事例についても,資料が
クラウド上に保存されているため,生徒はいつでも,簡単に内容を確認することが
できます。

授業のまとめをWebアンケート形式で行うなど,まだまだ取り組める内容は多く
あると思いますが,日々の実践を繰り返して,情報端末機器の有効な使用法を生徒
たちと一緒に考えていきたいと思います。

政治・経済:地方自治の課題

2021年11月19日 10時12分

地方自治の課題について,一人一台タブレットを用いて,阿南市について調べ学習
をしました。

IMG_7166 IMG_7175

はじめに,「三割自治」について説明し,阿南市の自主財源も4割弱であることを
電子黒板で表示して確認しました。その後,経済産業省と内閣官房(まち・ひと・
しごと創生本部事務局)が提供している「地域経済分析システム(RESAS)」
を使って,阿南市の企業活動や地方財政などについて,各自が自由に他の市町村と
比較しながらデータやグラフを見て,そこからわかることをプリントに書き留めま
した。

授業の終わりには,リアルタイムで投票結果がわかる「Mentimeter」を使い,阿南
市の独自課税を考え,みんなで意見を共有しました。

化学基礎:水の見分け方

2021年10月29日 10時13分

本日,2年生の化学基礎で公開授業が行われました。 

IMG_0501 IMG_0511
IMG_0517 IMG_0035

「安全な水,危険な水」をどのようにして見分けるか,その方法をグループで話し
合い,実験をして確認をしました。
これまでに学んだ化学の知識を使って,どのような方法があるかをインターネット
で調べるグループもありました。

サンプルとして,6種類の水と濾紙だけを渡し,自由に実験をさせました。
生徒たちは活発に意見を出し合い,ノートにまとめました。

その後,グループごとに出た意見を発表しました。電子黒板にノートを映して全員
で情報を共有すると,自分のグループにはない意見が出たときに「ああ,そうか!」
と納得した表情をする生徒が多くいたのが印象的でした。

数学ⅠAⅡB:学習支援アプリの活用

2021年10月19日 10時15分

IMG_2936

10月18日(月)
3年生理系クラスの数学で,学習支援アプリを利用した演習を実施しました。表示
される問題は選択形式なので共通テスト対策にもつながると考えていましたが,
答えを求めるためには一度紙の上で計算する必要がありました。そのため,言語系
の教科に比べて,数学の学習は少々やりづらさを感じたようです。
実際にやってみないとわからないこともありますので,今回の取組からオンライン
学習の得手・不得手が少し見えました。

コミュニケーション英語Ⅰ:Reporting(World Heritage Sites)

2021年10月14日 10時16分

 コミュニケーション英語の時間に,『MetaMoJi Classroom』を
用いたプレゼンテーションを行いました。

02 01

電子黒板を使用した教材提示によって,授業効率の向上が感じられました。また,
タブレットPCを使用した情報収集やMetaMoJiで配布された活動への取組,
プレゼンテーション資料の作成から発表までの一連の活動を通して,生徒の言語活
動が活発になりました。

配布する資料の精選等まだ課題もありますが,実践を通して教員・生徒ともスキル
アップを目指します。

GIGAスクール構想(動画)

数学Ⅱ:整式の割り算(アニメーション).mp4