第43回全国高等学校弓道選抜大会徳島県予選大会
(令和6年11月2・3日、鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
個人戦
予選(4矢1立、3中以上が通過)
男子 2名通過
女子 通過者なし
準決勝(4矢1立、3中以上が通過)
男子 1名通過
決勝(射詰競射)
男子 2年里くんが1本目を外し、2・3位決めの遠近競射へ → 3位入賞
団体戦
予選(3人立、4矢2立 計24射、上位6チームが決勝リーグへ)
男子 10中 予選敗退
女子 13中 決勝リーグへ
決勝リーグ
女子 2勝3負で 第4位 → 四国新人大会出場
試合初日は天候が悪く、大雨のため途中中断をしましたが、緊張感をもちながらも集中して試合に臨めたと思います。男子団体は2日目の結果が振るわず予選敗退ですが、団体で初出場の1年生を含め、よく頑張りました。女子団体は、安定した的中でした。決勝リーグのどの試合も「あと1中」というところで負けてしまい、悔しい気持ちでいっぱいです。全国は逃しましたが、四国新人大会では、自分たちらしい射をしてきたいと思います。
個人戦では、2年の里くんが3位入賞です。遠近競射で数センチの差で全国大会には出場できませんでしたが、「自分もやれるんだ」と練習した結果に満足したところもありました。応援している部員の声が、射場での選手の支えとなり、チームで入賞の喜びを感じることができました。
今回の試合では、それぞれに練習で得た自信とチームとしての一体感を得られるものでした。次は、5人立の試合になります。上位2チームは西日本大会に出場することができます。一人一人が課題を持ちながら練習に励み、課題を克服して試合に臨みたいと思います。


|
第18回全徳島弓道大会 高校の部
(令和6年10月12日、鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦(3人立、4矢2立 計24射)
男子 9中
女子 7中 男女とも予選落ち
個人戦(3人立、4矢2立 計24射)
男女とも入賞なし
近的では、新チームで臨んだ初の団体戦です。また、全国選抜の県予選を控え、緊張する試合でした。的中もさることながら、チームとしての流れや精神面での強さがまだまだです。来る選抜予選に向けて、日々の練習や県外遠征で心身ともに鍛えていきたいです。

|
2024年度 阿南市体育祭・弓道競技
(令和6年9月23日、B&G那賀川海洋センター武道場
個人戦(4矢2立 計8射)
男子 入賞者なし
女子 2年大津さんが5中 → 遠近競射により2位
2年領田さんが4中 → 遠近競射により5位
団体戦(3人立、4矢2立 計24射)
男女とも入賞なし
阿南市体育祭・弓道競技では、一般の方と試合ができる唯一の機会です。今回の試合では、一般の方の中に、世界大会での日本代表や国民スポーツ大会の県代表に選ばれた選手の方もいて、射を学ぶ機会にもなりました。入賞した女子2名だけでなく、多くの選手が特別賞や敢闘賞などをいただくことができました。

|
第56回徳島県高等学校弓道新人学年別選手権大会
(令和6年9月14日、鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
個人戦
予選(4矢1立、1年は2中以上、2年は3中以上が通過)
男子 1年・2年とも通過者なし
女子 1年2名、2年1名通過
決勝(4矢1立)
女子 1年井上さんが3中し、2・3位を決める遠近競射へ → 3位入賞
1年生にとって初めての試合でした。初心者にとっては鳴門弓道場で弓を引くことはもちろん、試合の流れや道場の使い方など、大変なことばかりでした。経験者が有利な状況の中で、井上さんが3位入賞を果たしたことは、とても喜ばしいことです。2年生は非常に残念な結果ではありましたが、11月の全国選抜大会県予選に向けて、悔しさをバネにより練習に励んでくれるはずです。他校に比べ練習量が少ない中で、一人一人が自分の射と向き合い、課題をクリアしながら、部員みんなで勝てるチームに成長してほしいものです。
とても暑い中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

|
第64回徳島県高等学校総合体育大会 弓道競技
(令和6年5月31日~6月2日、鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(5人立、4矢2立 計40射)
男子12中 14位 予選敗退
女子13中 11位 予選敗退
個人戦
女子個人 3年石園が予選通過、準決勝通過
決勝・射詰競射で敗退、入賞ならず
インターハイ出場を目指して、試合に臨みましたが、結果は悔しいものとなりました。個人で決勝まで進んだ3年石園は、安定した射でよく頑張りました。四国総体出場をかけた遠近競射で負けてしまいましたが、3年間の集大成として、チームによい影響を与えてくれたと思います。
3年生は引退をし、2年生が主体になります。新チーム一丸となって、今後の試合に向け、自分やチームの課題を克服し、結果が残せるよう精進していきます。
応援、ありがとうございました。

|
3年生、お疲れさま。
第21回徳島県高等学校春季弓道大会
(令和6年4月27日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(5人立、4矢1立 計20射)
男子5中 14位 予選敗退
女子8中 9位 予選敗退
|

第61回徳島県高等学校弓道新人大会
兼第59回阿讃大会徳島県予選 兼第1回西日本大会徳島県予選
(令和5年11月25日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(5人立、4矢2立 計40射)
男子9中 15位 予選敗退
女子20中 3位 決勝トーナメントへ
決勝トーナメント(上位4校)
女子団体 準決勝 富岡東 8中 対 13中 徳島市立
第3位
女子団体が、令和6年2月4日(日)香川県琴平で行われる阿讃大会に出場です。練習と同じ調子で引くことができ、安定した射でした。それぞれがカバーしあい、団体で頑張れた試合です。決勝で一つ勝てば西日本大会に出場できたのですが、決勝の場という緊張感に克てませんでした。この悔しさをインターハイ出場への力にしていきたいと思います。また、阿讃大会では優勝できるように、さらに一人ひとりの力とチーム力を高められるよう精進していきます。
男子団体は、1年生主体で臨みましたが、思うように中らず予選は敗退です。冬の間に射形を整え、しっかりと矢数をかけて、自分たちの射を磨いていきたいです。県総体では四国大会、全国大会に出場できるように、みんなで切磋琢磨して練習に励んでいきます。

|
第42回全国高等学校弓道選抜大会徳島県予選
(令和5年11月3・4日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(3人立、4矢2立 計24射)
男子7中 14位 予選敗退
女子12中 3位 決勝リーグへ
決勝リーグ(上位6校)
女子団体 2勝3敗 第5位
個人戦
予選(4矢1立 3中以上が通過)
男子 通過なし、 女子 3名通過
準決勝(4矢1立 3中以上が通過)
女子1名 2中して、順位決めの遠近競射へ
準優勝 森野
数ある試合の中で、総体同様全国大会につながる試合です。
女子個人は、準決勝で3中以上が1名しかおらず、2中した6名での遠近競射でした。森野は、先に引いた選手たちが的中させ、最も緊張する場面で気合のこもった射をし、見事準優勝しました。これにより、12月23日に東京武道館で行われる全国大会に出場します。
団体は、女子が頑張りました。予選は6中・7中と安定した的中で、予選順位3位で決勝リーグに臨みました。決勝リーグでは、あと1勝、あと1中というところで四国大会出場を逃してしまいました。精神面でも、体力面でも強化をしていくことが課題です。
これから新人大会があり5人立ちの試合です。新人大会で上位2校は西日本大会(鳥取)、上位6校は阿讃大会に出場できます。男女そろってこれらの大会に出場できるように頑張っていきます。

|
第17回全徳島弓道大会(高校の部)
(令和5年10月7日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦(3人立、4矢2立 計24射)
男子8中、女子5中 ともに予選敗退
個人戦(4矢2立 計8射)
予選 男子 鈴木(7中)通過、 女子 通過者なし
決勝(射詰競射)
2年男子 鈴木 優勝
全徳島弓道大会が、数年ぶりに開催されました。
個人では安定した射で、男子優勝です。鈴木は、50射選手権大会でも、南部ブロックでは優勝、県でも6位に入賞しています。今後の試合にも期待しています。
団体の成績は厳しいものでしたが、全国選抜1か月前なので、自分たちなりに課題が見つかり、全国に向けて気を引き締めることができました。チームで勝利をつかめるよう練習に励みます。

|
|
|
|
2023年度 阿南市体育祭・弓道競技
(令和5年10月9日,阿南市那賀川町B&G海洋センター武道場)
団体戦(3人立、4矢2立 計24射)
13チーム出場
富東Bチーム 5位
個人戦(4矢2立 計8射)
男子 鈴木(6中) 射詰競射をして 第2位
女子 石園(6中) 射詰競射をして 優勝、 遠近競射で森野が3位、島田が4位
阿南市内の高校と一般の方との試合です。試合に真剣に挑みつつ、みんなが団体で出場して自分たちの射を楽しめる大会です。競技運営にも参加して、それぞれが役割を果たしながら、交流を深めることができました。

|
第55回徳島県高等学校弓道新人学年別選手権大会
(令和5年9月16日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
個人戦
1年女子14名、1年男子6名、2年女子10名、2年男子2名出場
予選通過(1年2中以上、2年3中以上)
1年女子2名、1年男子1名、2年男子1名
決勝(4矢1立)
2年男子 鈴木 第5位
数年ぶりに1、2年生合同の学年別大会です。
1年生にとっては初めての試合です。学校の道場とは違い、他の学校の生徒に交じって引くことはとても緊張しましたが、これまでの練習を振り返るよい機会となりました。2年生においても、自分の射を反省し、次に繋がる課題を発見したと思います。
2学期は試合が続きます。11月には全国選抜予選、新人大会があります。一人ひとりの射技を高め、チームでの勝利を目指します。

|
第37回徳島県高等学校遠的選手権大会
(令和5年7月15日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(3人立 4矢2立 計24射)
男子団体 3中 敗退
女子団体A 4中 敗退
女子団体B 5中 敗退
個人戦
8名出場 すべて敗退
新チームでの初めての大会でした。1週間の早朝練習ののち、大会に臨みましたが、結果としては残念でした。秋には次々試合があります。全国大会にかかる選抜予選もあります。一人ひとりが課題を持ってしっかりと練習していきたいと思います。
早朝練習で保護者の方の御理解と御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

第64回四国高等学校弓道選手権大会
(令和5年6月17日,愛媛県総合運動公園弓道場)
女子個人 1名出場 予選敗退
個人での出場となりましたが、徳島県のほかの学校の生徒たちから声援を受け、元気をもらっての試合でした。緊張しましたが、落ち着いて引くことができ、高校最後の締めくくりにすることができました。結果は、2立ちとも中りが出ず悔いは残りますが、やり切った気持ちで射場を後にすることができました。

第63回徳島県高等学校総合体育大会 弓道競技
(令和5年6月3日~5日,鳴門・大塚スポーツパーク弓道場)
団体戦
予選(5人立 4矢2立 計40射)
男子団体 12中 敗退
女子団体 16中 敗退
個人戦
予選(4矢1立 3中以上)
男子 1名通過
女子 4名通過
準決勝(4矢1立 3中以上)
女子 1名通過
決勝(射詰競射)
女子 3年山口が 第4位 ※ 6月17日(土)に行われる四国大会(愛媛県松山市)に出場決定