部活動紹介:化学研究部

◆活動場所
 化学室

◆活動日
 月曜日・木曜日
 ※発表会が近くなると,土日に活動が入ることもあります。

◆活動時間
 平日:2時間程度

◆活動内容
 理科の知識を用いて実験や主に電池の研究をしています。
 今までに「ペットボトルロケット」、「スライム作り」、「ブルーボトル」などをしました。

◆部活動のPR
 化学研究部は,顧問の渡邊先生・川原先生と共にいろいろな楽しい実験をしています。
 自分たちがしたいと思った実験ができるので,とても面白い経験ができます。
 興味のある人はぜひ見学にきてください。

化学研究部 活動記録

化学研究部が令和5年「第67回日本学生科学賞徳島県審査 教育長賞」受賞

2024年1月9日 16時10分

 本校化学研究部は、12月26日に読売新聞社及び全日本科学教育振興委員会・科学技術振興機構主催の「第67回日本学生科学賞徳島県審査」で「教育長賞(優秀賞)」を受賞しました。テーマは「納豆液電池と炭素電極の性能向上」です。これは、納豆を乾燥粉末化して水に溶かした納豆液を使用して、納豆菌を利用した微生物燃料電池を作成し、その性能に関する実験をまとめたものと、メラミンスポンジを酸素不足の条件で炭化して作成した窒素を含む炭素粉末を使って、糖燃料電池の正極側に付着させたときの酸素還元触媒作用を調べた実験をまとめたものの二つからなる内容を合わせたものです。

 また、12月9日には電気化学会関西支部主催「高校生チャレンジ」において「メラミンスポンジ等から作成した窒素を含む炭素電極の酸素還元触媒作用」のポスターが関西支部長賞を受賞しました。副賞として、昨年に続いて神戸大学マスコットぬいぐるみ「神大ウリボー」をいただきました。11月3日には徳島県教育委員会・徳島県教育会主催「第80 回科学経験発表会」で「メラミンスポンジ等から・・」のテーマの口頭発表が特選を受賞しました。また、10月28日には、東京の芝浦工大で開催された「高校化学グランドコンテスト」で、「納豆液電池」と「メラミンスポンジ」の二つのテーマでポスター発表を行いました。8月には全国総合文化祭「かごしま総文」自然科学部門で「食品廃液も燃料とする納豆液電池の試作」というテーマで口頭発表を行いました。

CIMG7873

CIMG7698 CIMG7887

令和4年「第66回日本学生科学賞徳島県審査 知事賞」受賞(化学研究部)

2022年12月27日 16時12分

 本校化学研究部は,12月1日に読売新聞社及び全日本科学教育振興委員会・科学技術振興機構主催の「第66回日本学生科学賞徳島県審査」で「知事賞(最優秀賞)」を受賞しました。テーマは「窒素を含む重合膜の酸素還元触媒作用」でした。また,12月10日には電気化学会関西支部主催「高校生チャレンジ」において同じテーマのポスターが関西支部長賞を受賞しました。副賞として神戸大学マスコットぬいぐるみ「神大ウリボー」をいただきました。8月には全国総合文化祭「東京総文」自然科学部門で口頭発表も行いました。また,11月3日には徳島県教育委員会・徳島県教育会主催「第79回科学経験発表会」で「納豆菌電池は可能か」というテーマで特選を受賞しました。

IMG_0262 IMG_0288
IMG_0254 CIMG7133

令和3年度 SSH生徒研究発表会(化学研究部)

2022年3月31日 16時16分

SSH

3月19日()午後,「令和3年度徳島県スーパーサイエンスハイスクール生徒
研究合同発表会」がオンラインで行われました。城南高校などSSHR(スーパー
サイエンスハイスクール)校を含む県下の7高校等から科学(物理・化学・生物・
地学・情報・数学)に関する68件のポスター発表がありました。

本校からは化学研究部の3件,
・マグネシウム二次電池をめざして
・納豆菌を利用した微生物燃料電池の試作
・燃料電池における酸素側電極触媒の作製
の発表を行いました。質疑応答を含めて,14分の発表を2回行いました。

新型コロナ感染防止のため,バーチャル会場(oViceo)でのオンライン発表
という慣れない形の発表でしたが,多数の視聴者に発表する機会を持つことができ
ました。

審査の結果,本校の「燃料電池における酸素側電極触媒の作製」の発表が奨励賞を
いただくことができました。

令和3年度 第78回科学経験発表会

2021年11月1日 16時16分

10月31日(日)9:00~12:00
令和3年度第78回科学経験発表会が,徳島県教育会館で開催されました。城南,
城北,富岡西,そして本校から,合わせて8件の発表がありました。

CIMG6852 CIMG6844

本校からは,『マグネシウム二次電池を目指して』というテーマで,1・2年生の
共同研究の結果を佐藤君(1年)・蟹江君(1年)が発表しました。

審査の結果,特選をいただくことができました。

第45回全国高等学校総合文化祭(自然科学部門)活動報告

2021年8月4日 16時18分

7月31日(土)~8月2日(月)にかけて,第45回全国高等学校総合文化祭
(自然科学部門)に参加しました。

CIMG6841 CIMG6816
CIMG6831 CIMG6821
CIMG6839 CIMG6838

2年生の西野君と秦野君が
『微生物電池の試作と空気を含む炭素電極の酸素還元触媒作用』
というテーマで,口頭発表を行いました。

「夢化学21 ~徳島大学大学院一日博士~」に参加しました。

2019年7月23日 16時20分

7月20日(土)徳島大学理工学部で行われた「夢化学21」に化学研究部員6名(2年2名,1年4名)が参加しました。1年生は「表情を変える草花 植物の色素の化学」というテーマで,2年生は「鈴木ー宮浦カップリング(ノーベル化学賞の反応)を用いて光り機能性材料を作ってみよう」というテーマで,朝9:00から夕方16:00まで昼食をはさんで実験を行いました。さまざまな薬品や機器類のならぶ大学の実験室で他校生とともに行った実験は大変興味深く,今後の高校での実験にも活かせるものでした。

CIMG6018_R

CIMG6023_R