部活動記録

生活科学部 活動記録

1月 もんじゃ焼きを作りました(生活科学部)

もんじゃ焼きを作りました。

キャベツはもちろん、お餅や明太子、チーズ、アミエビも入れた、豪華版です。

寒い1月の放課後、気の合う仲間と一緒に、熱々のもんじゃ焼きをほおばりました。お腹の空いた放課後に熱々のもんじゃ焼きはたまりません。調理室には、いい匂いと笑顔と笑い声も加わり、体も心もほかほかになりました。

 

 

 

生活科学部 防災食を作りました

夏休みの8月21日、防災食の実習をしました。メニューはアルファ化米を使ったわかめご飯です。

調理には鍋ではなく、段ボールやビニル袋を使います。段ボールに専用のビニル袋を入れ、アルファ化米とわかめを入れて混ぜた後、規定量のお湯を入れました。

段ボールを閉じて15分経つとご飯になります。その間にご飯を入れる食器を新聞紙とラップで作りました。

インターネットでどのように食器を作るか調べて試作した後、手際よく新聞をおり、ラップしていきました。できた新聞紙食器への配膳も役割分担して、効率よくできました。

 

すでに解除されたとはいえ、南海トラフ地震臨時情報が出ていた直後だったこともあり、防災意識をさらに高めることができました。

 

また、わかめご飯だけでは栄養的に偏るため、野菜たっぷりの生春巻きも作りました。

 

 

最後はみんなでおいしく試食しました。ごちそうさまでした。

  

生活科学部 一学期活動記録

班ごとに何を作るかメニューを考え、自分たちで材料を購入し調理を行いました。

旬のイチゴを使ったイチゴ大福。

5月はたこ焼き。タコ、チーズ、ちくわ、ウィンナー、コーンなどたくさんの具を入れました。

6月はフレッシュなフルーツやクリーム、アイスなどを入れたクレープ。もちろん、自分たちでクレープ生地も焼きました。

7月はサンドイッチ。いつもの放課後と違い、終業式の午後の活動だったので、食事となるメニューを選びました。

毎回工夫を凝らした調理を実施しています。

平成28年度 生活科学部 活動状況

平成28年度 生活科学部 活動状況
  ・部員は、一年生19名、二年生29名、三年生17名、総勢65名で活動しています。
  ・今年度も、部員数が多いため、月曜日組と水曜日組に分かれて、活動しています。
  ・活動時間は、1~2時間程度で、兼部生も多くみられます。
・今年度の実施日と、メニューは次のとおりです。
      4月25日(月)・27日(水)パンケーキ
      7月11日(月)・13日(水)わらび餅
      8月17日(水)そうめん・フルーツのカスタードタルト
     10月23日(日)チョコフォンデュ
     11月16日(水)・21日(月)唐揚げ
     12月12日(月)・14日(水)ロールケーキ
  ・手軽にできる料理にチャレンジし、おいしく作って、楽しんでいます。