令和7年度 学校生活

普通科1年生、保育実習その2 in すくすく 阿南

2025年6月6日 19時41分

家庭基礎を勉強している普通科1年生、クラスごとに保育実習に行きました。

すくすくに遊びに来ていた0歳から2歳未満の子どもたちに、高校生は戸惑いながらも、目線の高さを合わせて話をすることや、子どもたちを怖がらせないよう気をつけながらコミュニケーションを図りました。

それでも人見知りからか泣いてしまう子どもたちもいましたが、高校生に寄ってきてくれる子どもたちもいました。

高校生は事前学習で保育人形を抱っこした時とは全く違う子供たちの反応に戸惑いながら同じ時間を過ごしました。

IMG_5634

IMG_5624

IMG_5608

何度も練習してきた読み聞かせや手遊び歌を披露し、子どもたちと一緒に楽しみました。

IMG_5629

IMG_5612

IMG_5628

その後高校生は帰りたくない気持ちをグッと抑え、保育実習を終えました。

すくすくにお越しになっていたお兄ちゃん、お姉ちゃん、保護者や保育士の皆様、ありがとうございました。

普通科1年生、保育実習その1 in すくすく 阿南

2025年5月26日 16時23分

5月23日(金)、14HRは家庭基礎の授業で、保育実習に行きました。

画像1

画像3

画像4

IMG_5571

高校生が到着した時にはたくさんの小さな可愛いお姉ちゃんお兄ちゃんが遊んでいました。

最初は緊張していた高校生。それ以上に緊張していたであろうかわいいお姉ちゃん、お兄ちゃんたちも徐々に高校生が近づくことを許してくれました。

同じおもちゃで遊んだり、抱っこさせてもらったり、有意義な時間を過ごすことができました。最後に高校生3人がみんなを代表して手遊び歌を披露しておしまいになりました。

保育実習を通して、親になることを具体的に描くとともに、親に感謝の気持ちを抱いてなって欲しいと思っています。

すくすくにお越しになっていた保護者の皆様、保育士の先生方、大事なお子様と高校生が触れ合う機会を作っていただきありがとうございました。

令和7年度 スマホ・ネット安全教室

2025年5月8日 17時58分

5月8日(木)、6限目は中学生、7限目は高校1年生を対象にスマホ・
ネット安全教室がオンライン形式で行われました。

講師は、NTTドコモ(スマホ・ネット安全教室担当)の佐藤絵美さん
でした。

IMG_8937

インターネットを利用する際の諸問題について、グループワーク形式で
行ったので、生徒たちは討論を交わしながら楽しく学びを深めることが
できました。以下、生徒の感想文より引用です。


〇今日の学習を通して、スマホの使い方をもう一度見直そうと思った。
〇時間を決めて、計画的に使用していきたい。
〇どんなリスクがあって、どう対応すればよいかを考えることが大切だ
 と思った。
〇発信後のトラブルをイメージして、言葉遣い等にも気を付けながら
 使っていきたい。
〇SNSは便利だが、使い方を間違えると危険な道具にもなるので、
 適切な使い方を考えていきたい。


今日の学びを大切に、これからもルールを守りながらインターネットを
楽しく活用してほしいと思います。
お忙しい中講演をしてくださった佐藤先生、本当にありがとうございました。

商業科3年生:フードデザイン~「あわわ」の取材

2025年5月7日 09時28分

商業科3年生の選択科目であるフードデザインの授業を取材に来てくれました。

商業科3年生は昨年度「阿波晩茶の魅力で徳島を元気にする!」をテーマに課題研究に取り組みました。今年度、エシカルの視点も加えて阿波晩茶を使ったレシピの開発に取り組んでいます。そのことを「あわわ」に掲載していただけるとのこと。

IMG_5534

レシピに使う阿波晩茶の粉は阿波晩茶を作る製造過程ででき、捨てるものを去年からご縁のある株式会社はなぜん(旧いかわ発酵)さんからいただいて使いました。まさにエシカル!

IMG_5540

作ったメニューはどれも美味しく食べました。商品化にはなにが必要か、レシピ以外に必要なことを知り、考え、商品化を目指します。そして、商品化された品をマルシェで販売できるよう、取り組んでいきます。

IMG_5538

令和7年度 第1回防災避難訓練

2025年4月30日 15時00分

IMG_3198

IMG_3195   IMG_3201

4月30日(水)の3限目、中高合同で防災避難訓練を行いました。

今回は地震発生直後に津波の恐れがある状況を想定しての避難訓練でした。警報発生直後から,中学生も高校生も避難行動は迅速かつスムーズに行動できていました。校舎の4階に避難する際も,上手に列をつくり,落ち着いてスピーディーに移動できました。本校の校舎は海に近い土地にあるため,南海トラフ地震の影響も大きいことが予想されます。いざという時のために備えての訓練を,これからも継続していきましょう!

令和7年度 第1回除草作業

2025年4月30日 10時00分

IMG_3141     IMG_3144

IMG_3173      IMG_3151

IMG_3178       IMG_3168

令和7年4月30日(水)5月晴れの晴天の下、全校生徒による除草作業が行われました。昨年度は雨模様で足下も悪く作業も大変でしたが、今年は大変心地よい中での活動で作業もはかどりました。6学年全員の協力により、短時間でたくさんの草を抜くことができました。

頑張ってくださった生徒職員の皆さん、ありがとうございました!

令和7年度 部活動紹介

2025年4月11日 19時15分

本日の3・4限目、体育館にて部活動紹介が行われました。
各部の先輩方が新入生のために部活動の魅力を伝えてくださいました。

IMG_2957 IMG_2977

IMG_3006 IMG_3020

今日から18日(金)までが部活動登録期間となります。気になる部活は
積極的に見学・体験し、青春を謳歌できる場所を見つけましょう!

令和7年度 対面式

2025年4月11日 18時45分

4月9日(水)に令和7年度対面式が行われました。

新入生の皆さんは音楽部による演奏の中、少し緊張した様子で入場しま
した。校長先生のお言葉や新入生、在校生それぞれの代表による挨拶、
新入生と3年生握手が行われ、新入生にとっても新たな学校生活の始まり
を実感できたと思います。

式の後半には、生徒会による富東クイズや寺内先生による歓迎コンサート
が行われ、体育館が一体となって盛り上がりました。新入生の顔にも笑み
が見られ、緊張が和らいだ様子でした。

IMG_2786 IMG_2808

IMG_2889 IMG_2874

入学式に込めた想い

2025年4月11日 17時09分

 4月8日(火)、本校で中学校、全日制商業科、同普通科、定時制普通科の合同入学式を執り行いました。富岡東中学校・高等学校に入学する生徒の皆さんを心から歓迎します。

 式辞には、皆さんを歓迎する気持ちと、主体的にチャレンジし、学び、成長して欲しいという気持ちを込めました。中学校、高等学校時代はまだまだ感受性が豊かで、取り組み方によっては、ビックリするほど成長できる時期だと考えています。この、富岡東での生活がこれからの皆さんの人生の糧になれば良いと思います。

式 辞

 琴江川に吹く風が、さわやかな春の訪れを運び、新しい生命の息吹を感じる今日のこの佳き日に、

 ・・・・中略・・・・

 さて、新入生の皆さん。皆さんはそれぞれ、富岡東中学校、富岡東高等学校という新しいステージに立っています。この学校で皆さんは、どのような未来を描いていきたいですか。私は、この富岡東という学校が、皆さんが描こうとしている未来を実現できる場所になれば良いと考えています。皆さんの前にはこれから始まる富岡東での学校生活はもちろんのこと、その先に、実社会という大きな世界が広がっています。皆さんが、自分自身の人生をどう生きるのか、どのような未来を描くのか、それは皆さんの自由です。是非、自分らしい未来を描いてください。

 私たち教職員は、生徒の皆さんに寄り添い、サポートする存在でしかありません。

 自分の人生を生きる主人公として、様々なことにチャレンジし、時には失敗をし、また、努力していくのは皆さん自身です。この富岡東というステージを存分に楽しみ、そして充実したものにできるよう、今日から、新たな学校生活をスタートしましょう。

・・・・後略・・・・

        令和七年四月八日

          徳島県立 富岡東 中学校・高等学校 校長

助道 和雄

IMG_2607

令和7年度 入学式

2025年4月8日 19時00分

校庭の桜が美しく舞うこの日、富岡東中学校・高等学校(全定合同)の
入学式が挙行されました。

IMG_2542 IMG_2552

新しい制服に身を包み、少し緊張した様子で校舎に入る新入生の姿は、
希望に満ち溢れ、輝いています!
中学生は6年間、高校生は3年間、この学校で切磋琢磨し、大きく成長
していくことでしょう。

IMG_2606 IMG_2623

IMG_2641 IMG_2654

校歌紹介では、生徒会を中心に有志の生徒が集まっての大合唱でした。
新入生のために尽力してくださった先輩方、ありがとうございました!

IMG_2715 IMG_2720

式後は各ホームルームでこれからの生活に関する説明がありました。

1学年団一同、皆さんの成長を全力で応援していきます。
ともに成長しましょう!