このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
パスワード再発行
メニュー
TOP
ご挨拶
教育目標・学校経営方針
沿革
校歌
校章
ユネスコスクール(ESD)
気象警報発令時
お知らせ
商業科
学校評価
保健室から
学校生活(行事・進路等)
部活動
受検生の皆さんへ
学校いじめ防止基本方針
ひがし倶楽部
アクセスマップ
オンリーワンハイスクール
琴江同窓会
百周年記念事業
お問い合わせ
富東今昔1
校舎改築
旧校舎お別れ会
富東今昔
学校への提言ボックス
新型コロナウィルス感染症関係
普通科1年生
普通科2年生
普通科3年生
商業科1年生
商業科2年生
商業科3年生
「R3.1.20更新」
ログイン
訪問者
お知らせ
スマートフォンはこちら
ESDの活動
ESDの活動
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2021/02/17
SDGs講演会
| by:
企画マルチメディア課長(マルチ)
高校1年生を対象にzoomによる「SDGs出前講義」が行われました。
講師:加渡いづみ先生
テーマ:「持続可能な地域作りのためにできること」
来年度に行うSDGsの学習に繋がるお話を聞かせていただきました。
13:38 |
投票する
| 投票数(0)
< 前の記事へ
一覧へ戻る
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
第3回ESD講演会が行われました。
6月27日、月曜日7限目に第3回ESD講演会が行われました。「原子力災害と放射線について正しく学ぶ、それと復興に向けて」という演題で、徳島大学医学部保健学科放射線技術科学専攻教授 阪間 稔先生をお招きしてご講演いただきました。
放射線がどこにでもあるものだということ、その性質を正しく理解し利用することが大切であること。そのために学習することが必須であることを伝えてくださいました。
阪間先生、貴重なお話をありがとうございました。
お知らせ
5月10日、火曜日5・6限、体育館において中高合同の「ESD講演会」が行われました。
ESD(持続可能な開発のための教育)について、環境省四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)代表の常川真由美先生に講演をしていただきました。
「持続可能な開発目標」学びからアクションへ~世界一大きな授業2016~という演題で、世界が抱える諸問題について地球規模で我々が継続的に学ぶことの必要性をわかりやすくご講演いただきました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project